2013/02/10

PC遠隔操作で片山祐輔容疑者を逮捕 威力業務妨害の疑い

パソコン遠隔操作事件で、警視庁など4都府県警の合同捜査本部は10日、威力業務妨害の疑いで東京都江東区の片山祐輔容疑者30を逮捕した。遠隔操作ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれた事件で、警視庁などの合同捜査本部は10日、

Photo片山祐輔が関与した疑いが強まったとして、威力業務妨害容疑で逮捕した。

4都府県警が誤認逮捕を謝罪し、サイバー犯罪捜査の在り方が問われる事態となった事件の発覚から約4カ月。

合同捜査本部は、片山がウイルスの作成に関わっていないか全容解明を進める。

片山は神奈川県の江の島で、犯行声明を書き込んだ記憶媒体のマイクロSDカードを猫に取り付けたとみられる。
島内の防犯カメラの映像で浮上したといい、カードを分析した結果、ウイルスとみられるデータを検出。捜査を続けた結果、片山が作成に関わった疑いが強まったという。

捜査本部は1月5日未明に犯人を名乗る人物から報道機関などに届いたメールの情報に基づき、江の島で猫の首輪からカードを回収。カードからは、「事件に巻き込まれたせいで無実にもかかわらず人生の軌道修正をさせられた」とする文書などが見つかった。

捜査関係者によると、島内の防犯カメラ映像から猫に近づく複数の人物を特定し、このうち、男が首輪を取り付けるのを確認した。
片山は以前にも<別のサイバー事件で逮捕されたことがある。

過去には「猫」が関係する脅迫事件で実刑判決を受け、今回の逮捕前日に
猫カフェ」に立ち寄っていたことも分かった。

                                                

                                     

                               

                                                    

| | コメント (0) | トラックバック (7)

2012/10/08

成り済まし犯罪 無差別殺人&伊勢神宮爆破 遠隔操作

遠隔操作ウイルスは「iesys.exe」(アイシス)と呼ばれるファイル名。

大阪市のホームページに無差別殺人予告を書き込んだとして逮捕、起訴されたアニメ演出家の北村真咲さん42(機動戦士ガンダム00(ダブルオー)の助監督)が無関係だった可能性が高まり釈放された事件は、サイバー犯罪の捜査現場に波紋を広げている。

Photo_2津市の男性28も釈放され、警察庁は第三者がパソコン/PCを遠隔操作する成り済ましに注意するよう各都道府県警に指示した。

捜査員は、「検出されにくいウイルスが次々と出てくる。膨大なデータから見つけ出すのは困難だ」と本音を漏らす。

大阪府警は北村真咲さんを逮捕後にPCを押収し、削除された膨大なファイルを復元し、多数のウイルス検索ソフトを駆使したが、ウイルスは見つからなかった。

北村さんのPCを遠隔操作した第三者は、殺人予告を書き込んだ後に証拠となるウイルスのファイルを削除したとみられている。

しかし、伊勢神宮爆破を予告する書き込みをしたとして津市の男性を逮捕した三重県警の捜査でウイルスのファイル名が判明し、府警がこのファイル名で再度検索したところ、約10日間かけて解析できたという。
ある捜査員は、「ファイル名を変えられれば追跡は困難になる」と嘆く。

別の捜査関係者は、「何らかのファイルをダウンロードした時に感染したと思われるが、経路は特定できていない」と語った。

府警は1月、知人男性のPCにウイルスを感染させ、脅迫メールを自分に送らせたとして、不正指令電磁的記録作成容疑を全国で初めて適用し、松原市の男28を送検している。

男と知人男性はアニメ関連サイトの運営を巡ってトラブルになっており、男は、「このサイトにお前の個人情報が流れている」とメールを送り、
男性に感染源となるサイトを閲覧させてウイルス感染させたとされる。

 

                                  

           

                                  

                                                    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/14

スマホから個人情報流出 100万件以上か ウォーリーを探せ

スマートフォン(多機能携帯電話)に登録された電話番号などの個人情報を勝手に流出させるアプリ(ソフトウエア)が、インターネット上で無料配布されていたことが14日、情報セキュリティー会社・ネットエージェントへの取材で分かった。

Photo100万人分以上の個人情報が流出した恐れがあるといい、警視庁もアプリの構造などの情報収集を始めた。

ネットエージェントによると、問題のアプリはウォーリーを探せ the Movieなど、ゲームや映画の紹介を装った16種類。

いずれもグーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載機向けに、3月中旬以降に無料配布されていた。
アプリを実行すると動画が再生される一方、スマホ内の電話帳に登録された電話番号やメールアドレスなどの情報が、勝手に外部のサーバーに送信される設定になっていた。

                                              

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011/04/15

児童ポルノ画像への接続強制遮断/ブロッキング 21日~

インターネット上の児童ポルノ画像への接続を強制的に遮断するブロッキングが、ネット接続事業者/プロバイダーの一部によって今月21日からスタートすることが14日、関係者の話で分かった。

Photo_2 ただ、国内のプロバイダーは500社以上あるとされる中、参加は大手を含む数社にとどまる見込みで、実効性が問われそうだ。
国内初の取り組みとなるブロッキングについて、政府は3月中のスタートを目指したいとしてきたが、東日本大震災で施設が損壊した事業者もいたことから全体のスタートが遅れた。

遮断の対象となる有害サイトの情報は、警察やサイバー空間を監視する団体が、3月に設立されたインターネットコンテンツセーフティ協会に通報。

コンテンツセーフティ協会は医師らの意見を聞いた上、児童の権利が著しく侵害されていると判断したサイトをリスト化して、プロバイダーに遮断を要請する。

                                  

                     

              

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011/04/06

鉄道むすめ・三陸鉄道アプリ、売り上げ寄付 復興支援

アプリ開発のJETMANはiPhone用、鉄道むすめ・三陸鉄道アプリのアップデート版をリリースし、売り上げを災害復興のため寄付すると発表した。価格は450円。アップデート版は近日中にリリース予定で、

Photo_4売り上げを6月末の分まで全額寄付する。寄付先は三陸鉄道と検討中で、三陸鉄道や日本赤十字社が候補として挙がっているという。

アップデート版は、トップページに、がんばれ!さんてつ がんばれ!いわてというメッセージ付きの画像が追加されている。

アプリでは震災前の三陸の車窓動画や駅舎の写真を解説付きで見ることができる。三陸鉄道は現在、災害復興支援列車を運行している。

                                 

              

                             

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/04/05

震災関連装うウイルスメールに注意!!政府機関に偽装

情報処理推進機構/IPAは、東日本大震災に関連する情報提供を装ったウイルスメールが多数確認されているとして、注意を呼びかけている。送信元を政府機関や組織になりすまし、原発関連情報や放射能に関する情報、

Photo_4計画停電の案内などが日本語で記載されている。
メールの件名には、「被曝に対する防護対策について」「福島原発最新状況」「被災者の皆様、特にお子さんをお持ちの被災者の皆様へ」などがある。

添付されているファイルは、「放射線被曝に関する基礎知識 第1報.doc」「放射能が関東の人間に与える影響.doc」「安定ヨウ素剤の服用量及び服用方法.xls」など複数の名称で出回っている。

1これらの添付ファイルを開いた場合、アプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃が仕掛けられ、個人情報が盗まれたり他コンピュータへの攻撃の踏み台にされる可能性がある。

これまで悪用が確認された脆弱性は、Office関連やFlash Playerなど。今後はPDFも悪用される恐れがあると指摘している。

情報処理推進機構/IPAでは対策として、OSやアプリケーションの脆弱性を解消したり、最新のウイルス対策ソフトを利用することを挙げているが、ゼロデイ攻撃の場合にはこれらの対策だけでは防げない。

受信に心当たりがなければ、添付ファイルを開く前に正規のメールか問い合わせて確認するなど、慎重な対応を求めている。(Security NEXT )

◆語句や人物の解説は左の【ウェブ百科事典<>】を活用して下さい

                                 

              

                             

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/09

黒鷹安全網を摘発 中国最大のハッカー養成サイト

8日付の中国紙・法制日報によると、中国湖北省公安庁は6日、インターネットを通じて他人のコンピューターに侵入する技術を提供したとして、会員制サイト黒鷹安全網を摘発し、容疑者3人を拘束したと発表した。

黒鷹安全網は05年に開設され、会員は17万人余。徴収した会費は700万元(約9200万円)を超えており、国内最大規模のハッカー養成サイトとしている。
湖北省麻城市で07年10月、ネットに接続できなくなるトラブルが多発。

捜査の結果、ハッカーによる攻撃が原因と分かり、ネットを通じて詐欺や窃盗、ウイルスの散布など違法活動を繰り返していた容疑者が、このサイトでハッキングの技術を学んでいたことが判明した。【北京時事】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/01/26

大塚愛らの曲のデータファイル、違法にネット上にアップ

大塚愛らの曲のデータファイルを違法にインターネット上にアップロードし、不特定多数がダウンロードできる状態にしたとして、滋賀県警生活環境課などは26日、著作権法違反容疑で、墨田区太平の阿部裕次容疑者27ら2人を逮捕した。

Photo_8同課によると、2人とも容疑を認めている。約3800曲がダウンロードできる状態だったという。
2人は共謀して09年7月から10月にかけて、阿部裕次が開設したレンタル掲示板サイトに大塚愛の曲など計7曲のデータファイルを無断でアップロード。

携帯電話を使用する不特定多数に送信可能な状態にした疑い。エイベックス・エンタテイメント(本社東京)の著作隣接権を侵害したとされる。

「本件のような違法音楽配信は、音楽文化発展の障害になる。警察と連携し、違法配信撲滅に積極的に取り組む。」日本音楽著作権協会/JASRACの話

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/30

MS、無料セキュリティソフトをダウンロード提供開始

MSはウイルス対策ソフトMicrosoft Security Essentialsを日本を含む19カ国で公開した。対応OSはWindows 7/Vista/XP。正規のWindows利用者であれば無料で利用可能、ユーザー登録も必要ない。

Photo_8MSEはウイルスやスパイウェア、その他の悪意のあるソフトウェアからPCをリアルタイムで保護する。バックグラウンドで動作し、必要な時にだけユーザーに警告を発する。
CPUとメモリの使用量も制限しているため、古く非力なPCでも、通常の作業を邪魔することなく利用できるとしている。

リアルタイム保護機能のほかにも、ウイルスやスパイウェアなどがPCにインストールされていないかどうかをオンデマンドでスキャンすることも可能。
また、スキャンを定期的に実行するようスケジュール設定したり、スキャンで検出された悪意のあるソフトウェアを自動的に削除する機能も備える。

なお、MSEはMSのDynamic Signature Serviceを利用した初めての製品。
この技術は、定期的なダウンロードを待たずに、いつでも最新のウイルス定義ファイルをダウンロードできる技術としている。

また、ウイルス定義ファイルは企業向けの対策製品Forefrontと同様にフルセットの情報が提供されているという。

       Microsoft Security Essentials


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/23

原巨人、セ・リーグ優勝 V9以来の3連覇

プロ野球セ・リーグは23日、巨人が3年連続33度目の優勝を飾った。セ・リーグの3連覇は、65年から73年に巨人が9連覇して以来。

Photo_9優勝へのマジックナンバーを1としていた巨人はこの日、本拠の東京ドームでマジック対象の中日を5―3で下した。
巨人は4月11日に単独首位に立つと、一度も順位を落とすことなく、2位中日に11ゲーム差をつけて圧倒した。

巨人は10/21からクライマックスシリーズの第2ステージで、日本シリーズ進出をかけて第1ステージ(10/17~19)の勝者と対戦する。
第1ステージにはすでに中日が進むことが決まっている。

今季の巨人は開幕2連敗でスタートしたが、4月7日の横浜戦からの5連勝で首位に浮上。以降は1度もトップを譲らず、優勝ロードを駆け抜けた。

| | コメント (0) | トラックバック (16)

より以前の記事一覧