梅原猛さん、死去 独自の「日本学」確立 文化勲章
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
室町幕府最後の15代将軍、足利義昭が織田信長に京都を追放されて亡命していた鞆の浦(福山市)から、
伊勢国(三重県)の武将、北畠具房ともふさに宛てたとみられる帰京への助力を求める手紙が見つかった。
『福山市鞆の浦歴史民俗資料館』で公開されている。
室町幕府の将軍が私的な書状の形をとって差し出す命令書「御内ごない書」で、福山市出身の歴史資料収集家、守屋寿ひさしさんが今月、市内の『県立歴史博物館』に寄託した。
芸州(毛利家)と相談して、「早速帰洛候様馳走頼入候/すみやかに都に帰れるよう助力してほしい」などと記され、
末尾に9月9日の日付と義昭の花押かおう(署名代わりの記号)と「北畠中将殿」の宛名がある。
『広島県立歴史博物館』は、
毛利家に配慮した内容や花押の描き方などから、京都を逃れた義昭が紀伊国(和歌山県)を経て鞆の浦に入った天正4(1576)年の手紙と推定した。
この年は、7月に大阪湾で起きた『第1次木津川口海戦』で毛利水軍が織田水軍を破って信長と戦争中の石山本願寺(大阪)への補給を成功させ、
信長の譲歩を引き出して帰京できる可能性が高まったと義昭に思わせたとみられる。
一方で、11月には信長の命で、前年に信長の次男、信雄のぶかつに北畠家当主を譲っていた具房が幽閉され、
信長に反発する動きを見せていた具房の父、具教とものりが殺害されたとされている。
こうした流れから福山市の『県立歴史博物館』は、
この手紙が、信長による北畠父子の粛正に何らかの役割を果たした可能性もあるとみており、信長が天下統一を目指す途上のエピソードを色づける貴重な資料としている。
公開は8月19日まで。
広島県立歴史博物館提供
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ノーベル医学生理学賞に決まった東京工業大栄誉教授、大隅良典さん71は語る。「競争するのは好きじゃないし、勝つ自信もない」。研究者らしからぬ発言だが、真意は「人と違うことをやる」ということ。 自他共に認める「へそ曲がり」は徹底している。父の芳雄さん(故人)は九州大工学部の元教授(鉱山学)。
「父が九大にいたから東大に進学し、工学以外を選んだ」。
1988年に東大教養学部助教授となって研究室を持った時も、それまでのテーマは捨てて酵母の液胞における分解メカニズムの解明に乗り出した。
「たくさんの人がやっている領域は『俺が1番』と早さを競うしかない。でもそこに興味がない。誰も見たことがない現象を見るのが楽しいんです」。助手もいない中、ひとり顕微鏡と向き合った。
それがオートファジー(自食作用)の発見につながった。
科学者としての原点は故郷にある。福岡高(博多区)では化学部に入り、顕微鏡や試験管に親しんだ。仲間とエチルアルコールと蒸留水を混ぜた試薬を飲み、赤ら顔で帰宅するやんちゃな面もあった。12歳上の兄で東京女子大名誉教授(日本文化史)の和雄さんがたびたび科学書を買ってくれたのも大きい。自然と研究者の道を志した。
オートファジーは近年、医療分野での応用が期待され注目を浴びている。
それでも、「生命の本質に迫る問題は酵母でも解くことができる。流行を追いかけずに自分の面白いことをやるのが私の基本精神」と基礎研究を重視する。研究の門をたたく学生には、まず顕微鏡での観察をさせる。
若い研究者には目先の成果を追い求める傾向も感じている。
「科学はそもそも見通しがつかないもの。すぐに成果は出ないかもしれないけど、人と違うことや面白いことに挑戦できる。残された時間でそんな環境づくりもやっていきたい」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (5)
日本の団体が00年に発見した小惑星にプロ野球・福岡ソフトバンクホークスの王貞治会長にちなみ「Ohsadaharu」の名前が付いた。国際天文学連合(IAU、本部パリ)が26日発表。小惑星は火星と木星の間にある。直径は約3kと推定され、太陽の周囲を3年8カ月かけて1周している。
命名を申請していたのは、九州大大学院の山岡均助教(物理学)らのグループ。
昨年7月、王氏に会って申請の了承を得た。
地球に衝突する恐れがある天体の監視などを行っている日本スペースガード協会が運営している「美星スペースガードセンター」(岡山県井原市)で2000年7月8日に見つかった。
協会理事でもある山岡氏によると、仲間と小惑星の名前を考えていた際、ホームラン世界記録を達成した王会長の名が浮かんだ。惑星の番号は61189。
巨人選手時代の背番号「1」とホークス監督時代の「89」が含まれている。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スウェーデンの王立科学アカデミーは6日、今年のノーベル物理学賞の受賞者を発表した。 素粒子物理学の分野で、ニュートリノに質量があることを証明した東京大学宇宙線研究の梶田隆章所長と、カナダ・クイーンズ大学のアーサー・B・マクドナルド名誉教授の受賞が決まった。
ニュートリノは宇宙の中で光の粒子に次いで2番目に数の多い素粒子。電子、ミュー、タウという3つの種類があるとされる。
梶田氏は大気中のニュートリノを観測し、この3種類が途中で別の種類に変わったり、戻ったりする「ニュートリノ振動」という現象を確認。この現象により、ニュートリノが質量を持つことが裏付けられた。
昨年のノーベル物理学賞は、青色発光ダイオード(LED)を開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏が受賞した。
ノーベル物理学賞は1901年以来、108回にわたって授与されている。
最年少記録は1915年に受賞したローレンス・ブラッグ氏で当時25歳。最年長は2002年のレイモンド・デイビス・ジュニア氏で、88歳だった。
ニュートリノ
物質を構成する最小単位の素粒子の一つ。宇宙空間に大量に存在し、地上にも常に降り注いでいるが、他の物質とほとんど反応せずにすり抜けるため、観測が難しい。
1987年には小柴昌俊東京大特別栄誉教授が、星が一生を終える時の超新星爆発で生じたニュートリノを世界で初めて観測、02年にノーベル物理学賞を受賞した。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (5)
スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、15年のノーベル医学生理学賞を、大村智さとし北里大特別栄誉教授80ら3人に授与すると発表。大村氏は土壌中の微生物が作り出す化学物質から有用なものを見つける研究を続け、1979年に寄生虫に効果のある「エバーメクチン」の発見を発表した。
この物質から、熱帯地方で流行する感染症の特効薬や、家畜やペットの寄生虫治療薬が作られた。
これまで発見した480種類以上の化学物質から26種の医薬品や農薬が生まれており、天然物有機化学分野の多大な業績が評価された。
日本人の受賞は昨年の赤崎勇・名城大終身教授、天野浩・名古屋大教授、中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授の3氏に続く快挙で、医学生理学賞は利根川進・米マサチューセッツ工科大教授(87年)、山中伸弥・京都大教授(12年)に続き3人目。
日本の受賞者数は、米国籍の南部陽一郎氏=08年物理学賞、中村氏を含め23人(医学生理学賞3、物理学賞10、化学賞7、文学賞2、平和賞1)となる。
大村氏のほか、アイルランド出身のウィリアム・キャンベル氏、中国のトゥー・ユーユー氏が受賞した。大村氏とキャンベル氏は共同受賞。河川盲目症やリンパ管フィラリア症に効果がある薬剤イベルメクチンを開発した。
トゥー氏はアルテミシニンという化合物を発見、マラリアによる死亡率の大幅低下に寄与した。
授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、3人には賞金800万スウェーデン・クローナ(約1億1500万円)が贈られる。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (5)
国立科学博物館や台湾自然科学博物館などの国際チームが、台湾西方沖の海底で19万年前から数万年前とみられる原人の下顎の化石を見つけた。中国の北京原人やインドネシアのジャワ原人よりも顎の骨や歯が大きく、03年にインドネシアで化石が発見された
フローレス原人とも特徴が違った。アジアにおける「第4の原人」の可能性が高いという。成果は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに28日掲載される。
化石は台湾本島と澎湖諸島の間の海底から漁師が引き揚げた網にかかり、研究チームが09年にヒトの化石と確認、澎湖人と名づけて10年から本格的な調査を始めた。
下顎の化石に含まれるナトリウムやフッ素の量から年代を推定。発見された海底では、これまでにもゾウやハイエナなど、陸上に生息する動物の化石が数多く見つかっている。
300万~1万年前の氷河期には、台湾は中国と地続きで森林が広がっていたとみられる。
北に1千キロほど離れた中国の安徽省和県では1980年代、和県人と呼ぶ原人の化石が見つかっており、特徴が似ているという。国立科学博物館の海部陽介人類史研究グループ長は「和県人と澎湖人はアジアにおける第4の原人と考えてよいだろう」と話している。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、省エネで環境に優しい青色発光ダイオード/LEDを開発した赤崎勇氏85、天野浩氏54、中村修二氏60に2014年のーベル物理学賞授与を決めた。3氏は青色LEDを発明し、従来型電球に代わるエネルギー効率の優れた白色LEDの実用化に貢献した。
スウェーデン王立科学アカデミーは声明で、「1990年代初めに半導体から明るく青い光を作り出し、照明技術の根本的な変革の引き金を引いた」と述べた。
赤崎勇氏は名城大学の教授で、名古屋大学の特別教授でもある。天野浩氏は名古屋大学教授、中村修二氏は米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。
日本人のノーベル賞受賞者(元日本国籍者含む)は、12年に医学生理学賞を受賞した京都大の山中伸弥教授52に続いて、3氏で計22人。物理学賞は08年以来で計10人となる。
LEDには赤、青、緑という「光の三原色」が不可欠だが、青色の開発だけが遅れていた。
ノーベル物理学賞の賞金は800万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)。ストックホルム
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (10)
理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらが英科学誌ネイチャーに発表した新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」論文に疑義が生じている問題で、小保方氏ら理研の共同研究者が論文撤回に動いていることが14日明らかになった。
かつて理研に所属していた若山照彦山梨大教授の呼び掛けに応じた動き。
米紙の報道では、小保方氏が留学した際に指導したチャールズ・バカンティ米ハーバード大教授が撤回に応じない姿勢とされるが、STAP細胞が存在するかは別の問題として、論文が撤回されて学術的成果としては白紙に戻る公算が大きくなった。
STAP細胞の論文に不適切な画像データなど数々の疑義が寄せられている問題で、研究の中心となった理化学研究所の小保方晴子女史を含む複数の著者が、論文を取り下げる意向を示していることが14日分かった。
理研は既に論文取り下げを著者らに勧告する方針を固めている。発表時に世界の注目を集めたSTAP細胞の成果は、白紙に戻る可能性が高くなった。研究チームの複数のメンバーは、STAP細胞そのものについては、作製できたとする主張を変えていない。
理研は14日午後、野依良治理事長らが都内で記者会見、画像データなどの疑義に対する調査の中間報告を公表する。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
理化学研究所などが、まったく新しい万能細胞の作製に成功した。マウスの体の細胞を、弱酸性の液体で刺激するだけで、どんな細胞にもなれる万能細胞に変化する。いったん役割が定まった体の細胞が、この程度の刺激で万能細胞に変わることはありえないとされていた。
生命科学の常識を覆す画期的な成果だ。29日、英科学誌ネイチャー電子版のトップ記事として掲載された。
理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方おぼかた晴子ユニットリーダー30らは、新たな万能細胞をSTAP(スタップ)細胞と名付けた。STAPとは「刺激惹起性多能性獲得(stimulus-triggered acquisition of pluripotency)」の略称。
28日、神戸市内の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターでの記者会見。無数のフラッシュの中、小保方晴子さんはこれまでの日々を振り返った。
いつも研究のことを考えています――。世界を驚かす画期的な新型の万能細胞(STAP(スタップ)細胞)をつくったのは、博士号をとってわずか3年という、30歳の若き女性研究者。
研究室を割烹着姿で立ち回る「行動派」は、負けず嫌いで、とことんやり抜くのが信条。
「やめてやると思った日も泣き明かした夜も数知れないですが、今日一日明日一日だけ頑張ろうと思ってやっていたら5年が過ぎていました」
小保方晴子 千葉県松戸市出身 理研発生・再生科学総合研究センター
06年早稲田大先進理工学部応用化学科卒。早大大学院に進んだ後、東京女子医大先端生命医科学研究所の研修生として再生医療の研究を始めた。
博士課程1年だった08年から約2年間、米ハーバード大のチャールズ・バカンティ教授の研究室に留学し、今回の成果につながる研究を開始。11年に理研の客員研究員になり、13年3月から現職。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (5)