2019/10/11

ここ数年、天災は忘れる間もなくやって来るようになった / 虎比古

 

このところ日本各地に甚大な災害をもたらし

多くの人命を脅かす大規模な台風や地震

雨や暴風、活火山爆発などが

次から次に襲ってきます。

 

今や「避難」という用語

日常語になってしまいました。

 

列島に住み続ける限り、よほど気をつけないと!

 

「記録的大雨、特別警報も」=気象庁


| | コメント (0)

2019/05/01

今上の「おことば」が国民の共感を得て、生前退位特例法で「退位」

今上が2016年8月、退位の意向を滲ませる「おことば」を表明し、社会に驚きが広がってから約2年8カ月。


光格天皇(江戸中期1780~1817)以来、約200年ぶりの退位が実現する。

現行憲法のもと、初めて象徴天皇として即位し、あるべき姿を全身全霊で模索した平成の30年だった。

全国各地を訪れ、地域を支える市井の人々との接点を大事にしてきた。


「おことば」の中で、こうした国民に対する深い「信頼と敬愛」をもって、天皇としての務めを果たせたと述べた。

 

「信頼と敬愛」は、昭和天皇が戦後間もない1946年のいわゆる「人間宣言」の中で、天皇と国民との関係について用いた文言でもある。


今上はその言葉の中に、自分と国民との新しい関係を築こうという思いを込めたのだろう。

    

 

そもそも「象徴」に明確な定義はないので、「象徴像」をどう築くのかは皇太子のころから問われていた。

皇太子妃として初めてとなる民間出身の皇后美智子さまと結婚し、お二人で国民の中に積極的に入っていった。


目指したのは、国民との絆を深めることだった。


天皇の務めについて、国民の「安寧と幸せを祈る」ことと共に、「時として人々の傍らに立ち、その声に耳を傾け、思いに寄り添うこと」と述べている。


その言葉通り、被災地をはじめ、全都道府県を2回以上訪れた。


移動が簡単ではない離島への訪問は、皇太子時代を含めて21都道県の55島に上る。

 

   

 

発展から取り残された地域に足を運ぶことで、日本という共同体の内にあることを示し続けた。


「障害者施設」や「ハンセン病療養所」を繰り返し訪問したこととも重なる。

「高齢となるに伴い、象徴の役割がいずれ十分に果たせなくなる」とした陛下のおことばについて、天皇は存在さえすればよく、公務を代わりに担う摂政を置くべきだとの意見も出た。

 

しかし、お気持ちは国民の共感を呼び、退位の「特例法」ができた。


「行動する天皇」として、象徴の務めを全力で果たしてきた姿に国民が敬意を抱いていたからだろう。

 

 

退位礼正殿の儀

 

 

 

新天皇陛下 きょう即位の儀式、初公務へ

 

| | コメント (0)

2019/04/16

ノートルダム寺院 大規模火災で尖塔や屋根が倒壊 改修工事が原因か

パリ中心部にある観光名所ノートルダム寺院(Notre Dame Cathedral)で15日夕、大規模な火災が発生した。


火災により同寺院の尖塔が崩壊。1000年近い歴史を持つ寺院とその貴重な芸術作品の数々の将来が危惧されている。


火災はフランスのカトリック教徒らがイースター(Easter、復活祭)を控える中で発生。


ノートルダム寺院からは炎と大量の煙が立ち上り、パリ市民や観光客らは戦慄の表情を浮かべてその様子を見守った。

同寺院の広報担当者はAFPに、火災は15日午後6時50分ごろ(日本時間16日午前1時50分ごろ)発生し、炎により屋根を支えていた木製構造物が破壊されていると語った。


消防当局によると、火災は同寺院で行われていた修復作業と「関連している可能性」があるという

 

    

 

エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領は「ノートルダムを襲っている恐ろしい火災」のため、15日夜に予定していた政策関連のテレビ演説を中止した。


パリ市内では、セーヌ(Seine)川に浮かぶシテ島(Ile de la Cite)に建てられたノートルダム寺院に向け消防車が急行する様子が見られた。


AFP記者によると、川にかけられた橋では数百人が火災の様子を見ようと集まり、中にはスマートフォンで撮影している人もいた。

 

【翻訳編集】 AFPBB News

 

馬鹿と煙は高いところへ上る

 

ことわざ通り、私には高いところへ上りたがる性癖

があるようで、ローマのサンピエトロ寺院

バルセロナのサグラダ・ファミリア

パリのノートルダム大聖堂などに

嬉々として上りました。

 

但し、屋上まで上れたのはサンピエトロ寺院だけ。

ケルンの大聖堂は工事中のため堂内に入る

ことすら出来ませんでした。

 

| | コメント (0)

2019/04/14

紙幣を刷新へ 1万円渋沢栄一 5千円津田梅子 千円北里柴三郎 5年後発行

 

1万円札は第一国立銀行や東京証券取引所など多くの企業を設立、経営した実業家、渋沢栄一

5000円札は津田塾大学の創始者、津田梅子

1000円札は「近代日本医学の父」として知られ、ペスト菌を発見するなど医学の発展に貢献した北里柴三郎の肖像画を使用することを検討している。

 

   

 

 

1万円札の肖像は1984年に聖徳太子から福沢諭吉になって以来の変更となる。

 

5000円札の肖像は04年に新渡戸稲造から日本で戦後初めて女性の樋口一葉になり、1000円札の肖像は同年に夏目漱石から野口英世に変わっていた。

 

紙幣の様式は通貨行政を担当している財務省、発行元の日本銀行、製造元の国立印刷局の3者で協議し、日本銀行法に基づいて財務相が決める。

(毎日新聞)参照

 

 

 

 

| | コメント (0)

ブラックホールの撮影に初成功 世界の電波望遠鏡を連動

日米欧などの国際共同研究グループが10日、銀河の中心にある巨大ブラックホールの撮影に初めて成功したと発表した。

世界の8つの電波望遠鏡を連動させ、極めて解像度の高い巨大望遠鏡に見立てて観測した。

ブラックホールの存在は間接的な証拠からわかっていたが、目に見える形で姿をとらえたことはなかった。

謎に包まれた天体の解明につながるノーベル賞級の成果で、データ解析に使われた技術は新素材の開発や医療にも役立つ。


ブラックホールは過去の研究で実在することは確実だとわかったが、周囲を回る星の動きなど間接的な根拠から存在を推定するのにとどまり、画像という「動かぬ証拠」にたどり着けなかった。

 

   

 

想像で描かれてきたブラックホールの本当の姿が明らかになり、最後のピースが埋まったことで存在は完全に証明された。


現代の物理学の理論の検証や、銀河の成り立ちについても新たな知見が得られる可能性がある。


研究に参加する国立天文台の本間希樹教授は記者会見で、「今後のブラックホール天文学の新時代を切り開く成果だ」と強調した。


今回、研究グループはチリやメキシコ、米国、スペイン、南極にある8つの電波望遠鏡を連動させ、地球サイズの巨大望遠鏡を仮想的に実現。


解像度を宇宙深部の観測などに用いられるハッブル宇宙望遠鏡の約2千倍に高め、月面にあるゴルフボールを観察できるほどの「視力」で撮影を試みた。

(日本経済新聞)参照

 

【ノーカット】世界初ブラックホール撮影成功 

国立天文台などのチームが会見  

 

| | コメント (0)

2019/02/13

池江璃花子さん白血病に桜田五輪相「本当にがっかり、下火心配」

桜田義孝五輪担当相が、競泳女子の池江璃花子選手が

白血病を公表したことを受け、「本当にがっかりしている」

と発言していたことが分かった。

関係者によると、桜田義孝氏は12日、

「1人リードする選手がいると、全体が盛り上がる。そう

いった盛り上がりが下火にならないか若干心配している」

と東京都内で記者団に語った。

桜田氏の発言を巡り、国民民主党の玉木雄一郎代表は

13日午前、都内で開かれた会合で、

「10代の女性が命に関わる病に直面したときに、大臣が

かける言葉がそれなのか。罷免を求めたい」と批判した。

競泳の池江璃花子選手が白血病 ツイッターで自ら公表

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019/01/08

小4仲邑菫さん、井山裕太棋聖と記念対局 最年少プロ入り控え

史上最年少でのプロ入りを決めている小学4年仲邑

なかむらさん9井山裕太棋聖29の記念対局が6日、

大阪府東大阪市であった。

さんはハンディをもらったものの時間切れとなり、

引き分けで終わった時には棋聖が優勢となっていた。

さんは対局後の記者会見では悔しそうな表情を浮かべ

つつ、「うれしかった」と振り返った。

菫さんとそろって会見した井山棋聖は、

「自分が9歳の時とは比べものにならないくらい強い。

天下を狙える才能だと感じた。

今後も楽しみにしている」

と期待を寄せた。

記念対局は井山棋聖の出身地の東大阪市で開かれた

「新春囲碁フェスティバル」の行事の一つ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/11/08

2018年ユーキャン新語・流行語大賞候補30語 首相案件 #MeToo おっさんずラブ

「2018年ユーキャン新語・流行語大賞」ノミネート30語が

7日、発表された。

「新語・流行語大賞」は、今年1年の間に発生した多種多様

な「ことば」の中から、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンス

をもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を

選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を

毎年顕彰するもの。

    

1984年に創始され、毎年12月初めに発表。『現代用語の基礎

知識』収録の用語をベースに、自由国民社および大賞事務局

がノミネート語を選出。

選考委員会によってトップテン、年間大賞語が選ばれる。

選考委員会は、姜尚中(東京大学名誉教授)、俵万智(歌人)、

室井滋(女優・エッセイスト)、やくみつる(漫画家)、清水均

(『現代用語の基礎知識』編集部長)で構成される。

・あおり運転   ・悪質タックル   ・eスポーツ ・おっさんずラブ

・(大迫)半端ないって    ・GAFA(ガーファ)  ・金足農旋風  

・仮想通貨/ダークウェブ  ・カメ止め ・君たちはどう生きる

・筋肉は裏切らない  ・グレイヘア   ・計画運休  ・ご飯論法

・高プロ(高度プロフェッショナル制度)    ・災害級の暑さ

・時短ハラスメント(ジタハラ)   ・首相案件     ・翔タイム

・スーパーボランティア     ・そだねー   ・Tik Tok

・ダサかっこいい/U.S.A       ・なおみ節  ・奈良判定

・ひょっこりはん     ・ブラックアウト  ・#MeToo

・ボーっと生きてんじゃねーよ!  ・もぐもぐタイム



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/24

東京医科大の不正入試問題、女子82人合格が43人に。推薦入試でも疑惑

東京医科大による不正入試問題で、第三者委員会(委

員長那須弘平弁護士)は23日夜、中間報告を公表した。

今年の一般入試では、82人の女子が合格していたが、

不正によって合格者は43人に抑えられていた。

推薦入試でも女子差別が行われた疑いも浮上した。

同大は、一般入試の2次試験で小論文の得点を操作し、

女子と3浪以上の男子を不利に扱っていた。

1次試験でも裏口入学の依頼のあった受験生の得点を

加算する不正を行っていた。

報告書によると、第三者委は、操作がなかった場合の

得点を復元。

今年の一般入試の『合格者選定名簿』を分析すると、

操作によって女子の合格者数は半数に抑えられていた。

また、今年と昨年の一般入試と大学入試センター試験

利用の受験者を合わせると、合格ラインに達した女子は

計223人に上ったが、合格者数は計168人に抑えられ、

計55人が不合格となっていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/19

羽田空港の新飛行ルートを米軍が拒否!上空通過も管制も認めない

東京オリンピックや急増している外国人観光客に合わせ

政府は羽田空港の発着便を増やすために新たな飛行ル

ートを検討していたが、在日アメリカ軍が関東地方上空の

飛行ルートを拒否したことで難航していることが分かった。

Photo_2

問題となっているのはアメリカ軍が抑えている首都圏上空

の「横田空域」で、日本政府は羽田空港の新飛行ルートと

して横田空域の一部を利用する案を提示するも、アメリカ

側は上空通過や日本の管制を全て拒否すると返答。

横田空域(横田進入管制区)は1都8県(東京都・栃木・

群馬・埼玉・神奈川・新潟・山梨・長野・静岡県)にも及ぶ

広大な管理区域で、この空域はアメリカ空軍の管制下と

なっている。

 

民間航空機であっても当該空域を飛行する場合は米軍

による航空管制を受ける必要があり、戦後からずっと日

本の心臓部の飛行ルートが全く使えない状態になって

いる。

すでに横田空域を回避する太平洋側のルートは限界寸前

で、新しい飛行ルートを設定するには横田空域を通る必要

がある。

日本政府にとって外国人観光客は最重要政策の一つでも

あることから、アメリカに横田空域の利用を拒否されたのは

かなりの痛手だと言えるだろう。

今後も横田空域を利用を目指してアメリカと交渉を続ける

としているが、同時に独立国の日本が空の大部分をアメリカ

によって牛耳られているという現実を見せつけられた印象だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧