ブラックホールの撮影に初成功 世界の電波望遠鏡を連動
日米欧などの国際共同研究グループが10日、銀河の中心にある巨大ブラックホールの撮影に初めて成功したと発表した。
世界の8つの電波望遠鏡を連動させ、極めて解像度の高い巨大望遠鏡に見立てて観測した。
ブラックホールの存在は間接的な証拠からわかっていたが、目に見える形で姿をとらえたことはなかった。
謎に包まれた天体の解明につながるノーベル賞級の成果で、データ解析に使われた技術は新素材の開発や医療にも役立つ。
ブラックホールは過去の研究で実在することは確実だとわかったが、周囲を回る星の動きなど間接的な根拠から存在を推定するのにとどまり、画像という「動かぬ証拠」にたどり着けなかった。
想像で描かれてきたブラックホールの本当の姿が明らかになり、最後のピースが埋まったことで存在は完全に証明された。
現代の物理学の理論の検証や、銀河の成り立ちについても新たな知見が得られる可能性がある。
研究に参加する国立天文台の本間希樹教授は記者会見で、「今後のブラックホール天文学の新時代を切り開く成果だ」と強調した。
今回、研究グループはチリやメキシコ、米国、スペイン、南極にある8つの電波望遠鏡を連動させ、地球サイズの巨大望遠鏡を仮想的に実現。
解像度を宇宙深部の観測などに用いられるハッブル宇宙望遠鏡の約2千倍に高め、月面にあるゴルフボールを観察できるほどの「視力」で撮影を試みた。
(日本経済新聞)参照
【ノーカット】世界初ブラックホール撮影成功
国立天文台などのチームが会見
| 固定リンク
コメント