野坂昭如さん、死去 焼け跡闇市派の直木賞作家 火垂るの墓
小説「火垂ほたるの墓」などで知られる作家で、「焼け跡闇市派」を自任する傍ら、歌手やタレント、元参院議員として幅広く活躍した野坂昭如あきゆきさんが9日午後10時半ごろ、心不全のため東京都内の病院で死去した。享年85。1930年、後に新潟県副知事になる父
相如すけゆき、母ヌイの次男として鎌倉に生まれ、間もなく母が亡くなったため、神戸市で貿易会社の支配人を務める親類へ養子に出された。
神戸市立第一中在学中の45年、神戸大空襲で家を焼かれ、養父は死亡。
疎開先の福井県では義妹を栄養失調で失う。この時の体験は「火垂るの墓」のモチーフとして生かされている。
47年に上京したが、万引きなどが発覚し、少年院に入れられた。実父に引き取られ新潟へ。野坂の姓に戻った。
49年新潟大教育学部新発田分校に入学するが3日後に退学。50年、早稲田大文学部仏文科に入学。古着の行商など、さまざまなアルバイトを経験した。在学中から三木鶏郎とりろう音楽事務所、後の「冗談工房」で事務員を務め、やめてからコント執筆を開始した。
授業料滞納で大学を除籍後、CMソングの作詞を始め「セクシー・ピンク」など多くのヒット曲を生んだ。61年からコラムニストとして活躍しだし、63年「エロ事師たち」を連載、三島由紀夫、吉行淳之介らに絶賛され、作家として注目される。
同年、作詞した「おもちゃのチャチャチャ」でレコード大賞童謡賞を受賞。
68年「アメリカひじき」「火垂るの墓」で第58回の直木賞を受賞した。
「真夜中のマリア」「マリリン・モンロー・ノー・リターン」などの小説を発表、七五調の歯切れのいい独特の文体で人気を呼び、人気作家となった。
72年編集長をしていた雑誌「面白半分」に永井荷風作と言われる「四畳半襖の下張」を掲載したことで、わいせつ文書販売等の罪で起訴され、有名作家を次々と呼ぶ法廷戦術は話題となった。
74年参院議員選挙に無所属で東京地方区から立候補し落選。東京高裁、最高裁と争われた「四畳半」裁判は80年有罪が確定した。
83年参院比例代表に二院クラブから名簿記載順位1位で立候補し当選。
同年田中角栄元首相の選挙区、衆院旧新潟3区から無所属で立候補、落選した。
| 固定リンク
コメント