釜堀浩元師、堂入り達成 千日回峰行 9日間断食不眠の難行
天台宗の荒行「千日回峰行」で最難関とされる「堂入り」に挑んでいた大津市の総本山延暦寺善住院住職、釜堀浩元かまぼりこうげん師41(福岡県出身)が21日未明、9日間の行を無事に終えた。堂入り達成は2007年の光永圓道師以来8年ぶりで、戦後13人目となった。
水と食事を断ち、眠ることも横たわることも許されず、不動明王の真言を10万回唱え続ける過酷な行だ。
釜堀師は13日午後から大津市の比叡山・無動寺谷にある明王堂にこもっていた。堂入りは700日目から始まり、不動明王と一体となることを目指す行。
堂入り達成後には信者ら約700人が集まり、不動明王の化身「当行満阿闍梨とうぎょうまんあじゃり」となった釜堀師を拝んでいた。
千日回峰行では7年の中で通算1000日間をかけて約4万キロ(地球1周分)を歩く。
釜堀師は11年3月から千日回峰行をしており、今後は1日最長84キロ歩く巡礼などをし、順調なら17年9月に満行を迎える。
| 固定リンク
コメント