ノーベル物理学賞、青色LED開発の赤崎勇・天野浩・中村修二氏
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、省エネで環境に優しい青色発光ダイオード/LEDを開発した赤崎勇氏85、天野浩氏54、中村修二氏60に2014年のーベル物理学賞授与を決めた。3氏は青色LEDを発明し、従来型電球に代わるエネルギー効率の優れた白色LEDの実用化に貢献した。
スウェーデン王立科学アカデミーは声明で、「1990年代初めに半導体から明るく青い光を作り出し、照明技術の根本的な変革の引き金を引いた」と述べた。
赤崎勇氏は名城大学の教授で、名古屋大学の特別教授でもある。天野浩氏は名古屋大学教授、中村修二氏は米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授。
日本人のノーベル賞受賞者(元日本国籍者含む)は、12年に医学生理学賞を受賞した京都大の山中伸弥教授52に続いて、3氏で計22人。物理学賞は08年以来で計10人となる。
LEDには赤、青、緑という「光の三原色」が不可欠だが、青色の開発だけが遅れていた。
ノーベル物理学賞の賞金は800万スウェーデンクローナ(約1億2000万円)。ストックホルム
| 固定リンク
コメント