小保方晴子ユニットリーダー、「STAP細胞ある」論文撤回を否定
新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文問題で、理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダー30は9日午後の記者会見で、「STAP細胞はある」と明言した。英科学誌ネイチャーに発表した論文の撤回については、「STAP現象が間違いであったと発表
することになる」と述べ、同意しない考えを明らかにした。
ただ、STAP細胞の存在を証明する証拠は示さなかった。
国内外の研究者からSTAP細胞の作製成功が報告されていないことに対し、小保方氏は「作製には、ある種のレシピのようなものがある。新たな論文として発表したい」と述べた。
さらに、「別の方にやってもらったことがあり、その方は成功している」と説明したが、その名前は明かさなかった。
小保方氏は、論文の記載に誤りがあったとして、「未熟さを情けなく思う」と謝罪。
しかしSTAP細胞の存在については、自分で200回以上作製に成功し、証拠の画像も大量にあると主張。理研の調査委員会が3年間で2冊しかないと指摘したSTAP細胞の実験ノートについても、「少なくとも4、5冊ある」と反論した。
一方で小保方氏は、作製方法の具体的な情報は今後の論文発表に影響するとして明かさず、実験ノートも公開しないと述べた。
調査委の聞き取りについては、「弁明する機会が少なく、事実関係を詳細に聞き取るという面では不十分だった」と批判。
小保方氏1人が不正を行ったと認定され、上司の関わりが否定されたことに対し、「(不満の気持ちを)持つべきでないと思っている」と悔しさをにじませた。
理化学研究所の幹部どもは、やることが卑劣!!
| 固定リンク
コメント