出雲大社で遷座祭 ご神体、修復終えた本殿に 島根県
60年ぶりに社殿などを大規模に改修する平成の大遷宮が行われている島根県の出雲大社で、改修が行われた本殿に祭神の大国主命を戻す本殿遷座祭が10日夜、行われた。出雲大社では、およそ60年に1度、社殿などの大規模な改修を行っていて、
今回の平成の大遷宮では、5年間をかけて本殿の改修が行われた。
10日の夜は、改修の間、仮殿に移されていた出雲大社の祭神の大国主命が本殿に戻される本殿遷座祭が60年ぶりに行われ、およそ1万2000人の参列者が全国から集まった。
大国主命を乗せた神輿は、絹垣と呼ばれる白い布で周りを囲まれ、真っ暗になった境内を、神職や氏子などおよそ260人の行列に守られながら進んだ。
そして、神輿が本殿に入ると、神職が掛け声を上げて、大国主命が無事に戻ったことを告げた。このあと、千家尊祐宮司が祝詞を上げ、2人の「みこ」が、鈴を鳴らしながら舞を奉納。
来賓や氏子は、暗闇の中で厳かに行われる儀式を厳粛な表情で見守っていた。
| 固定リンク
コメント