家電の待機電力ゼロに NECと東北大が半導体技術開発
NECは13日、東北大学と共同で、家電製品の待機電力をゼロにできる技術を世界で初めて開発したと発表。家電は電源をオフにしても、コンセントにつないだままだと僅かに電流が流れるが、新開発の半導体によってゼロにできる。
NECではパソコンやテレビなど、幅広い製品の節電につながるとみて、15年にも実用化したい考えだ。NECと東北大の大野英男教授が、これまでと全く異なる仕組みを用いた家電の制御用半導体を新たに開発した。
従来の制御用半導体は、つねに電流を流していないと制御に欠かせないデータを回路上に保持できなかった。
これに対し、回路上を流れる電子を磁石として扱い、その向きを電流の力によって操作することで、読み書きとデータ保持の両立を可能にした。
理論上は10年以上の保持が可能で、家電のほかに業務用コンピューターなどにも応用できるという。
京都市で13日から開かれている半導体回路技術の国際学会で発表する。
家電の待機電力は、1台1台ではごくわずかでも、合計すると家庭で消費される電力の2%に達する。NECによると、今回の技術が実用化されれば、理論的にはそれらをゼロにできるという。
| 固定リンク
コメント