国内最古の盾持ち人埴輪出土 茅原大墓古墳 奈良
奈良県桜井市の国史跡茅原大墓ちはらおおはか古墳で、盾に人の頭を乗せた4世紀末ごろの盾持ち人埴輪が見つかった。24日発表した桜井市教委によると、人物をかたどった埴輪としては国内最古となる。
埴輪は、円筒の上に三角のかぶとをかぶった人の頭(縦17cm、横16cm)を乗せ、前面に盾(47、50)を張り付けた構造。全体の高さは1㍍以上と推測される。
顔は平坦で赤色顔料が塗られ、目と口の穴が開いている。鼻と眉は粘土を張って作られたが失われ、口の下には線刻で入れ墨が入っていた。
埴輪は、墳丘東側の濠でばらばらになって見つかり、墳丘上から転落したとみられる。
これまで最古の盾持ち人埴輪は、古市古墳群(大阪府羽曳野市、藤井寺市)にある5世紀前半の墓山古墳などのものとされていた。
茅原大墓古墳は全長86㍍で、当時の大和王権の巨大な大王墓は古市古墳群に造られており、桜井市教委は茅原大墓古墳の被葬者は地元有力者とみている。
現地説明会は26日午前10時~午後3時。JR三輪駅の北1.3㌔。雨天の場合は市立埋蔵文化財センターで埴輪を展示する。
| 固定リンク
コメント