鳥獣人物戯画、原画は表裏一体 鳥羽僧正覚猷作?
日本最古の漫画ともいわれる国宝鳥獣人物戯画(全4巻)のうち1巻は、絵が描かれた和紙の表裏をはがした後、つなぎ合わせて一つの絵巻物として仕立て直していたことが分かり、京都国立博物館が15日、発表した。
鳥獣人物戯画(伝鳥羽僧正覚猷作)は平安~鎌倉時代に描かれたとされ、今回確認された1巻の仕立て直しは、所有する高山寺の記録から江戸時代とみられる。
京博は、「同じような手法は手紙などでは例があるが、絵巻物で確認されたのは初めて」としている。
仕立て直していたのは甲、乙、丙、丁と呼ばれる計4巻のうちの丙巻で、長さ約11㍍、縦約30cm。もともとは表に人物画、裏に動物画が描かれた和紙10枚だったが、表と裏ではがして計20枚にした上で、つなぎ合わせていた。
19枚目のカエルなどの動物画に不自然な墨の染みがあり、2枚目の人物画に描かれた烏帽子と形や位置が一致。この2枚は表裏の関係で、烏帽子を描いた際の墨が反対側に染み出したことが判明した。
このほか丁巻の一部をはがし、別の巻の補修に使っていたことも分かった。
京都国立博物館は09年から修繕を行っていた。
| 固定リンク
コメント