興福寺で中金堂の立柱法要 神仏習合の形で施行
奈良市の興福寺で16日、再建中の中金堂の立柱式が行われ、建物を支える36本の柱の上に付けられた仮の屋根の下で、関係者ら約600人が工事の安全を祈った。
隣接する春日大社の神職も参加し、神仏習合の形で施行。
観世流が、興福寺ゆかりの能春日龍神を奉納した。
多川俊映貫首が中金堂の歴史や再建に至る経緯を述べる啓白文を読み上げ、関係者十数人が大きな木づちで柱を据え付ける所作を表す立柱槌打の儀をした。
中金堂は興福寺の中で最も重要な建物だが、1717年の7度目の焼失以降、本格的な再建はされていなかった。
これまでに基壇を整備。柱はカメルーン産のケヤキで、長さ約10㍍、直径約80cm。天平様式で復元する建物の落慶は18年を予定している。
| 固定リンク
コメント