« 小沢一郎氏、あわれ!!な泣き言の要旨 | トップページ | 蓮舫刷新相、陳謝 国会内でファッション誌のモデル »

2010/10/07

日本人のノーベル賞受賞者&ゆかりの人

                    日本人のノーベル賞受賞者

                          (下線部はリンクしていません)

物理学賞

受賞年名前

学歴/受賞理由

1949年昭和24年) Replace this image JA.svg 湯川秀樹 京都帝国大学理学部卒、理学博士(大阪帝国大学
中間子の存在の予想
1965年昭和40年) Tomonaga.jpg 朝永振一郎 京都帝国大学理学部卒、理学博士(東京帝国大学
量子電気力学分野での基礎的研究
1973年昭和48年) Replace this image JA.svg 江崎玲於奈 東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学
半導体におけるトンネル効果の実験的発見
2002年平成14年) Replace this image JA.svg 小柴昌俊 東京大学理学部卒、ロチェスター大学大学博士課程修了(Ph.D.)、理学博士(東京大学
天体物理学、特に宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献
2008年平成20年) Makoto Kobayashi-press conference Dec 07th, 2008-2b.jpg 小林誠 名古屋大学理学部卒、理学博士(名古屋大学
小林・益川理論CP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献
2008年平成20年) Toshihide Masukawa-press conference Dec 07th, 2008-4.jpg 益川敏英 名古屋大学理学部卒、理学博士(名古屋大学
小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見による素粒子物理学への貢献

化学賞

受賞年名前

学歴/受賞理由

1981年昭和56年) Replace this image JA.svg 福井謙一 京都帝国大学工学部卒、工学博士(京都大学
化学反応過程の理論的研究
2000年平成12年) Replace this image JA.svg 白川英樹 東京工業大学理工学部卒、工学博士(東京工業大学
導電性高分子の発見と発展
2001年平成13年) Replace this image JA.svg 野依良治 京都大学工学部卒、工学博士(京都大学
キラル触媒による不斉反応の研究
2002年平成14年) Replace this image JA.svg 田中耕一 東北大学工学部卒、東北大学名誉博士
生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
2008年平成20年) Replace this image JA.svg 下村脩 長崎医科大学附属薬学専門部卒、理学博士(名古屋大学
緑色蛍光タンパク質(GFP)の発見と生命科学への貢献
2010年平成22年) Replace this image JA.svg 鈴木章 北海道大学理学部卒、理学博士(北海道大学)、北海道大学工学部名誉教授
クロスカップリングの開発
2010年平成22年) Replace this image JA.svg 根岸英一 東京大学工学部卒、ペンシルバニア大学博士課程修了(Ph.D.)、パデュー大学教授
クロスカップリングの開発

生理学・医学賞

受賞年名前

学歴/受賞理由

1987年昭和62年) Replace this image JA.svg 利根川進 京都大学理学部卒、カリフォルニア大学サンディエゴ校博士課程修了(Ph.D.)、マサチューセッツ工科大学教授
多様な抗体を生成する遺伝的原理の解明

文学賞

受賞年名前

学歴/受賞理由

1968年昭和43年) Kawabata Yasunari 1-1.jpg 川端康成 東京帝国大学文学部卒
伊豆の踊子』『雪国』など、日本人の心情の本質を描いた、非常に繊細な表現による叙述の卓越さに対して
1994年平成6年) Replace this image JA.svg 大江健三郎 東京大学文学部卒
万延元年のフットボール』など、詩的な言語を用いて現実と神話の混交する世界を創造し、窮地にある現代人の姿を、見る者を当惑させるような絵図に描いた功績に対して

平和賞

受賞年名前

学歴/受賞理由

1974年昭和49年) Sato and Nixon 1972 cropped.jpg 佐藤栄作 東京帝国大学法学部卒
非核三原則の提唱

経済学賞

   2009年現在、ノーベル経済学賞を受賞した日本人はいない。

             日本にゆかりのあるノーベル賞受賞者

物理学賞

受賞年名前

学歴/受賞理由

2008年平成20年) YoichiroNambu.jpg 南部陽一郎[1] 東京帝国大学理学部卒、理学博士(東京大学
素粒子物理学における自発的対称性の破れの発見

化学賞

受賞年名前

学歴/受賞理由

1987年昭和62年) Replace this image JA.svg チャールズ・ペダーセン[2] セント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジ
高選択的に構造特異的な相互作用をする分子(クラウン化合物)の開発と応用

脚注

  1. ^ 南部は1970年に49歳でアメリカ国籍を取得している。日本にて生まれ育ち、日本の大学および大学院を卒業・修了しており、ノーベル賞として評価された研究も日本国籍時代のものだが、日本は二重国籍を認めていないため、アメリカ国籍を取得した際に日本国籍を失っており、公式には米国人の受賞者として扱われる。
  2. ^ ペダーセンは日本の保護国だった大韓帝国釜山市にノルウェー人の父と日本人の母との間に生まれ、8歳まで同地で育った。その後、教育を受けるため長崎を経て、10歳のとき神奈川県横浜市に移り、18歳まで同市にあるインターナショナル・スクールで学んだ後、アメリカに渡った。後にアメリカに帰化した。

                                  wikimediaから

|

« 小沢一郎氏、あわれ!!な泣き言の要旨 | トップページ | 蓮舫刷新相、陳謝 国会内でファッション誌のモデル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本人のノーベル賞受賞者&ゆかりの人:

« 小沢一郎氏、あわれ!!な泣き言の要旨 | トップページ | 蓮舫刷新相、陳謝 国会内でファッション誌のモデル »