平安の落書き、初公開 当麻曼荼羅厨子 奈良
奈良県葛城市の当麻寺の綴織つづれおり当麻曼荼羅(国宝)を納めた当麻曼荼羅厨子(国宝)から昭和33年に見つかりながら、寺内に収蔵されたままだった男性の横顔が墨で落書きされた敷板が、奈良市歴史博物館で初公開されることになり、12日、報道陣に公開された。
厨子が制作された平安時代初期のものとみられ、奈良市歴史博物館は、「仕事仲間を描き封印したのでは」と推測。
13~16日に公開される。
厨子は高さ約5㍍、最大幅約6.9㍍で国内最大級。
解体修理中、本体下の柱の敷板(長さ約40cm、幅約10cm)に男性2人の横顔が上下に落書きされているのが見つかった。
今回、担当者が展示資料を借りるため寺の収蔵庫を調べた際に確認し、公開することにした。
男性は帽子をかぶり、唇が厚いのが特徴で、生き生きとした表情。板が取り外された跡がないことなどから、厨子の制作者が落書きした可能性が高いという。
同館は、「天平文化のおおらかな雰囲気が感じられる。後世に発見されることを期待して遊び心で描いたのでは」としている。
| 固定リンク
コメント