広島原爆の日、国連総長や米英仏が初参加 74カ国
広島は6日、65回目の原爆の日を迎え、午前8時から平和記念式典が行われた。平和記念式典には米国のルース駐日大使、核兵器を保有する英仏両国代表、潘基文パン・ギムン国連事務総長が初めて参列。
核保有国のロシアも含め過去最多の74カ国の代表が集い、核廃絶への国際機運の高まりを象徴する式典となった。式典の挨拶の中で、広島市の秋葉忠利市長は、「世界的に核兵器廃絶の機運が高まる今こそ日本政府が先頭に立つべきだ」と訴えた。
平和記念式典は、爆心地に近い広島市の平和公園で午前8時から行われ、およそ5万5000人が参列。はじめに、この1年間に亡くなった人や新たに死亡が確認された人、5501人の名前が書き加えられた26万9446人の原爆死没者名簿が慰霊碑に納められた。
原爆が投下された8時15分、平和の鐘が打ち鳴らされると、参列者全員が黙祷し、原爆で亡くなった人たちを追悼。
菅直人首相をはじめ、潘基文氏、ルース氏など各国代表らが慰霊碑に献花。原爆投下の午前8時15分に平和の鐘が鳴らされ、全員で黙祷を捧げた。
「未来の世代のために、私たちは核兵器のない世界の実現を目指し、今後も協力していかなければならない」ルース大使。
| 固定リンク
コメント