城山三郎、海軍での手帳公開へ 空腹の従軍
作家城山三郎が1945年、海軍入隊時に携行した未公開の手帳が24日から、横浜市の県立神奈川近代文学館で開かれる特別展に初出品される。理不尽な軍隊生活に一兵士として翻弄され、空腹を訴える詩も書かれていた。
同館では、「小説を通じて組織と人間を書き続けた彼の原体験を伝える貴重な資料」と話す。手帳は縦10cm、横6cm。故人の出身地、名古屋市に04年、寄贈された遺品の中から確認された。
戦前の城山は軍国少年で、17歳のとき志願して海軍に入隊。手帳には丁寧な万年筆書きの文字で、<生れては忠孝の民となり 死しては国家の神となる><規則ヤ命令号令ヲ絶対服従ノ精神デ実行スル>などと、勇ましい文面が並ぶ。
だが次第に、食料不足や暴力の横行する生活に疑念を抱き、「空腹行」と題した全10行の詩には、<食欲禁ぜず無念の涙……胃の虫頻りに踊る菓子やの前>。その次ページには逆に、<丈夫自から起って事を為すべし 他人を恃むなかれと、自分を戒めるような記述も見られる。
城山三郎 1927~2007年。経済小説のパイオニア。
59年、総会屋錦城で直木賞。戦前の首相の広田弘毅を描いた落日燃ゆ、浜口雄幸を取り上げた男子の本懐など伝記小説も多く残した。(読売新聞)
| 固定リンク
コメント