日本画家、平山郁夫さん死去 仏教やシルクロードの香り
日本画壇の第一人者で、シルクロードを描いた作品で知られ、文化財保存活動にも尽力した文化勲章受章者の平山郁夫さんが、2日午後0時38分、脳梗塞で死去した。享年79。
広島県で生まれ、旧制中学3年で被爆した。東京美術学校(現・東京芸術大学)で、日本画家の前田青邨に師事。卒業後母校の助手となり、1953年に日本美術院展に出品して初入選。
以後、同展を拠点に発表し、59年発表の仏教伝来や61年の入涅槃幻想などで評価され、仏教やシルクロードの歴史・風物、各地の文化遺産などを主題にした作風を確立する。
また、法隆寺金堂や高松塚古墳の壁画の模写に従事。中国・敦煌の石窟寺院を守るために、展覧会を開催して得た2億円を寄付するなど、世界の文化遺産の保存・修復活動を展開した。
カンボジアのアンコールワットやアフガニスタンのバーミヤン仏教遺跡なども含む広い範囲を対象とし、文化財赤十字構想を唱えてライフワークとした。
一方、73年から東京芸大の教授を長らく務めて後進の指導にあたり、89年に同学長に。95年に一度退いたが、01年に再び選ばれて05年まで学長を務めた。
その間、98年の文化勲章や03年度の朝日賞など受章・受賞を重ねた。このほか、所属していた日本美術院の理事長に就いたのをはじめ、日中友好協会会長や日本育英会会長、日本ユネスコ国内委員会会長などの要職を歴任した。
| 固定リンク
コメント