天平の甍再び 鑑真の唐招提寺で金堂落慶法要
奈良市の唐招提寺で、約10年にわたった金堂(国宝)の解体修理平成の大修理が完工し1日午前、落慶法要が始まった。秋晴れのもと開扉開眼の儀が営まれ、約1000人が参列。装いを新たにした天平の甍いらかを仰ぎ見た。
午前9時半、僧侶らの行列が金堂に歩み寄ると金堂正面の扉が静かに開き、堂内に鎮座する本尊の盧舎那仏坐像が姿をのぞかせた。
松浦俊海長老が本尊に向かって大きな筆を振ったのを合図に、屋根両端に新調した鴟尾しびの覆いが取り払われ、色とりどりの散華が参列者の頭上に舞った。
金堂が完成したのは8世紀末。大規模な解体修理は明治時代以来およそ100年ぶりで、00年から本体工事を進めていた。本尊や千手観音立像など、堂内の国宝の仏像9体も並行して修理した。(日経・他)
| 固定リンク
コメント