田口文章氏にイグ・ノーベル賞 パンダの糞で生ごみ減量
ユーモアにあふれた科学研究などに贈られるイグ・ノーベル賞の授賞式が1日、ハーバード大であった。パンダの糞から抽出した細菌を使って台所の生ごみを分解、9割減量する研究で、北里大の田口文章フミアキ名誉教授と共同研究者2人が生物学賞を受賞した。
授賞式に出席した田口氏は、「パンダは見かけもユーモラスだが、糞もほかの動物の糞とはかなり違う。主食のササがほとんど消化されずに出てくるので、実は悪臭はない。実験はとても美しいのです」とユーモアたっぷりに英語で挨拶。
授賞式は劇仕立てになっており、挨拶のあとに計画されていた実験のデモンストレーションが、悪臭モニターが作動したため中止になるという演出もあった。
他の受賞者の功績は、名前を付けられた乳牛は付けられなかった乳牛よりも乳の出が良いことを示した研究(獣医学賞)、メキシコの蒸留酒テキーラからダイヤモンドを作る研究(化学賞)などだった。(asahi.com・他)参照
| 固定リンク
コメント