iPS細胞の作製効率20倍に 山中伸弥教授ら成功
山中伸弥京都大学教授らは、体のあらゆる細胞になる新型万能細胞/iPS細胞の作製効率を従来の最大20倍に高めることに成功。マウスの皮膚細胞からiPS細胞を作る際に特定の遺伝子の働きを抑えると、効率が高まった。
作製効率が高まることで、血液からiPS細胞を作るなど患者の負担が軽い再生医療が実現できると期待される。研究成果は英科学誌ネイチャーに10日発表する。
山中伸弥教授らが開発した技術は、細胞のがん化を防いでいるp53という遺伝子の働きを抑える。
これまでiPS細胞の作製に利用していた4種類の遺伝子を入れたうえ、p53の働きを抑えたところ、約20%の確率でiPS細胞が得られた。
従来の作製効率は1~2%だった。人間の細胞でも効率が高まったほか、血液細胞の一種であるリンパ球からもiPS細胞が得られた。(NIKKEI・他)参照
| 固定リンク
コメント