ユネスコ、世界デジタル図書館を開設
国連教育科学文化機関ユネスコは21日、インターネットを通じて世界の古典の原著をオリジナルの言語で閲覧できる世界電子図書館をスタートさせた。日本からは源氏物語、小倉百人一首などが登録され、世界のどこからでも無料で読める。
ワールド・デジタル・ライブラリー世界電子図書館の構想は、米議会図書館のジェームズ・ビリングトン館長が05年にユネスコに提案。
ユネスコと世界32の研究機関が協力し、ネット上での開設にこぎ着けた。
古典文学だけでなく、映画の創始者リュミエール兄弟(フランス)の映像作品や世界各地の古地図など画像や音声も登録されている。
ユネスコによると、登録資料は世界の40言語以上にわたる約1250件。英語、フランス語など国連公用語6カ国語とポルトガル語の計7カ国語で検索する仕組み。
「世界電子図書館は、文化の多様性を称賛し、情報の自由な流通、知的共同体創設の基盤となるものだ」松浦晃一郎ユネスコ事務局長。【共同】 世界電子図書館
| 固定リンク
コメント