« キム・ヨナ人気、GPファイナルの入場券が40分で完売 | トップページ | 宮崎駿監督、麻生首相の漫画好き公言は恥ずかしいこと »

2008/11/25

律令制は百済から学ぶ? 韓国で類似制度示す木簡出土

古代日本が中国をモデルに律令制度を整備する際に、朝鮮の百済くだら(4世紀半ば~660年)が窓口の役割を果たした可能性を示す木簡が韓国で発見された。

Photo_2奈良~平安時代の律令国家を支えた財政制度出挙すいこと同様の仕組みが百済に存在し、記録の方法も日本と同じであることが分かった。

百済の都だった扶余で、今年4月に木簡6点が発見された。周辺には役所が並んでいたと推定され、木簡の1点に税の収納を担当した役所の外椋部の名があった。

木簡は長さ約30cmで「貸食記」と表題があり、618年のもの。日本は飛鳥時代で聖徳太子の時代に当たる。

国立歴史民俗博物館の平川南館長(日本古代史)、早稲田大の李成市教授(朝鮮古代史)らが解読し、百済が国庫に持つ稲の種もみを運用した出挙の記録と判断した。

出挙とは、作付けの季節や食料が不足する端境期に農民に種もみを貸し、収穫の秋に回収する制度で、中国では私的な貸借だった。中国をモデルに8世紀に整備されたとされる日本の律令制度では公的制度としても運用され、租庸調と並ぶ財源となった。

私的な出挙の利子は上限が10割だが、公出挙では5割。地方の役所の運営、港や駅の維持、寺社の造営など、広範な行政や社会活動が公出挙の利子に依存し、貸し付けは次第に強制化したとされる。

見つかった木簡から、百済にも公的出挙が存在し、利子が日本と同じ5割だったことも分かった。出挙を記録した木簡は、日本では7世紀末以降のものが出土しており、書式もよく似ている。(asahi.com)

◇「古代の国づくりの知識は、遣隋使や遣唐使を通じて中国からもたらされたというイメージが強いが、中国とは国の規模も違い、そのまま導入するのは難しかったはずだ。百済はいち早く中国の制度や文化を取り入れ、当時の日本とも親しい関係にあった。今回見つかった木簡は、国の根幹にかかわる財政制度が百済から導入されたことを物語る」鈴木靖民国学院大教授(日本古代史)。

|

« キム・ヨナ人気、GPファイナルの入場券が40分で完売 | トップページ | 宮崎駿監督、麻生首相の漫画好き公言は恥ずかしいこと »

コメント

朝鮮半島からの渡来人が、いろんな面で大和の発展に寄与したのでしょうね。

投稿: 大滝三千夫 | 2008/11/26 18:36

> 管理人様

この辺の共通項はあって然るべきなんでしょうね。後は、もちろん中国とも同様だったでしょうけれども。しかし、それが、直接入ってきたのか、朝鮮を経由してきたのかを、明らかにしてもらいたいものです。

寺院建築などは、朝鮮半島経由ということで、ずいぶん分かってきていますね。

投稿: tenjin95 | 2008/11/26 13:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 律令制は百済から学ぶ? 韓国で類似制度示す木簡出土:

« キム・ヨナ人気、GPファイナルの入場券が40分で完売 | トップページ | 宮崎駿監督、麻生首相の漫画好き公言は恥ずかしいこと »