平安京遺跡に火を使った祭祀跡 地鎮祭か
花園大新校舎の建設予定地にある平安京遺跡で、9世紀前半ごろの火を使った祭祀跡が見つかり、花園大が21日、発表した。
地鎮祭のような宗教行為をしたとみられる。
大学によると、当時の遺構で、火を使った祭祀跡が発見されたのは初めてという。調査した高橋克寿花園大准教授(考古学)は
「当時の陰陽道などでは火を使わないのが主流とされていた。新たな宗教理念が存在した可能性を示す貴重な発見だ」と話している。
見つかったのは平安京の大内裏があった地点から約400m西。
邸宅の主屋跡の北端中央にある直径約45cmの穴に、火をたいたような跡があった。穴からは、宗教行為で使ったとみられる須恵器の小つぼ(高さ約10cm)などが出土。
主屋を建てる際に火を燃やして地鎮祭を行い、後に穴の中央につぼを添えたか、つぼの中に入った物をささげたとみられる。〔共同〕
| 固定リンク
コメント