サルの脳でヒト型ロボットが動く 科学技術振興機構
歩いているサルの脳活動を読み取り、その動きをロボットで再現する実験が成功した。米国にいるサルと日本のヒト型ロボットをインターネットで結んで行った。
脳情報によってヒト型ロボットがリアルタイムで動いたのは世界初。脳梗塞や脊髄損傷などで歩けなくなった人々の機能回復などにつながる技術だという。
科学技術振興機構/JSTが15日発表。米デューク大学と国際電気通信基礎技術研究所/ATRが実験した。
動くベルトの上を歩くように訓練したサルから脳の電気信号を読み取り、つま先の位置を計算。デューク大学からATRにあるヒト型ロボット/CBiに情報を送り、リアルタイムで動かした。
CBiは、脳情報で動くように開発した新型ロボット。
身長155センチ、重さ85キロで51個の関節を持ち、油圧で動く。
研究総括の川人光男ATR脳情報研究所長は「人間の脳の情報によってヒト型ロボットを制御する実験を5年以内に行いたい」と話す。
| 固定リンク
コメント