英ブラウン首相が捕鯨批判 受け入れがたい残忍行為
英国の環境・食糧・農村省は21日、クジラを守る~国境を越えた責任と題した冊子を作り、日本政府がザトウクジラの調査捕鯨を見合わせることを発表した数時間後にホームページに掲載した。
ブラウン首相は序文で「捕鯨は受け入れがたいほど残忍で、経済上でも必要性のない行為だ」と厳しい表現で批判している。
冊子は、捕鯨を続けるノルウェーやアイスランドとともに日本を名指しで批判。
「日本は87年から国際捕鯨委員会/IWCの禁止協定で調査捕鯨を認めているという抜け穴を悪用している」と指弾している。
また、ホエールウオッチングなどでの観光収入は世界の90カ国・地域で年間10億ドル(約1140億円)にのぼり、捕鯨がこうした経済的な恩恵を奪っている、と記した。
★どうしてかくも、相手国の食文化や生活習慣を尊重しようとしないのだろうか。
鯨を何か他の動物に置き換えたら、お互い様であろう。
| 固定リンク
コメント