« 平城宮跡は国営公園に  政府予算案復活折衝 | トップページ | 放送法改正案成立についてのNHKコメント »

2007/12/23

英ブラウン首相が捕鯨批判 受け入れがたい残忍行為

英国の環境・食糧・農村省は21日、クジラを守る~国境を越えた責任と題した冊子を作り、日本政府がザトウクジラの調査捕鯨を見合わせることを発表した数時間後にホームページに掲載した。

ブラウン首相は序文で「捕鯨は受け入れがたいほど残忍で、経済上でも必要性のない行為だ」と厳しい表現で批判している。

冊子は、捕鯨を続けるノルウェーやアイスランドとともに日本を名指しで批判。
「日本は87年から国際捕鯨委員会/IWCの禁止協定で調査捕鯨を認めているという抜け穴を悪用している」と指弾している。

また、ホエールウオッチングなどでの観光収入は世界の90カ国・地域で年間10億ドル(約1140億円)にのぼり、捕鯨がこうした経済的な恩恵を奪っている、と記した。

★どうしてかくも、相手国の食文化や生活習慣を尊重しようとしないのだろうか。
鯨を何か他の動物に置き換えたら、お互い様であろう。

|

« 平城宮跡は国営公園に  政府予算案復活折衝 | トップページ | 放送法改正案成立についてのNHKコメント »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 英ブラウン首相が捕鯨批判 受け入れがたい残忍行為:

» 日本の捕鯨に関する騒動 [りゅうちゃんミストラル]
日本の捕鯨が騒動になっている。   南極付近での調査捕鯨を行っていた日本の船。この船に環境保護団体「シー・シェパード」の活動家二人が侵入。日本側はこの二人を拘束した。オーストラリア政府は、この二人の即時釈放を要求しているという。シー・シェパード、活動家...... [続きを読む]

受信: 2008/01/17 19:04

« 平城宮跡は国営公園に  政府予算案復活折衝 | トップページ | 放送法改正案成立についてのNHKコメント »