谷歌・クーコー、中国名に反対署名
グーグルが中国で運営するサイトの中国名谷歌クーコーに対し、やぼったい、がっかりしたと反対の声があがり、名称変更を求めるネット署名の輪が広がり、2日までに1万2千人を超える署名が寄せられた。
谷は穀の簡体字で、谷歌クーコーは豊作の歌という意味。中国の伝統文化を意識しつつ、検索を通じ様々な情報を収穫している姿をなぞらえたといい、グーグルにとっては初めての外国名となった。
しかし発表直後から、ネット上では利用者から反対の声が続々あがり、名称変更を求める署名サイトが立ち上がった。
「 グーグルは命名に際し、利用者を尊重せず、透明・平等・公開という同社の一貫した文化に反した」として、谷歌クーコーへの反対を呼びかけた。
急成長する中国のネット市場への食い込みを図る2006年04月29日は1月、中国進出に際して、中国の法や規制に従って当局が禁止するサイトを検索結果に表示しないと表明。
米議会などからは、中国の情報規制に手を貸すとして厳しい批判が。
‥ ‥ ‥ ⇒人気blogランキング ♪クリック御礼♪ ‥ ‥ ‥
| 固定リンク
コメント