« 今とるべき有害情報対策 | トップページ | 預金者保護法の骨子 »

2005/08/03

偽造・盗難カード被害

過失なければ全額補償                                  ○ 預金者保護法成立 来年2月施行見通し                           偽造・盗難キャッシュカードによる預金の不正引き出し被害を金融機関が補償する預金者保護法案が、3日の参院本会議で与党の賛成多数で可決、成立した。                                              預金者に過失がなければ金融機関側が被害を全額補償し、過失がある場合もその立証責任を金融機関側が負う。   日本経済新聞  05/8/3 夕刊  預金者保護法

|

« 今とるべき有害情報対策 | トップページ | 預金者保護法の骨子 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 偽造・盗難カード被害:

» カード被害、預金者保護法が成立、預金者寄りの法律に [黍若日記]
偽造・盗難キャッシュカード犯罪の被害補償を金融機関に求める、預金者保護法が成立した。預金者重い過失が無い限り、全額金融機関が保証する。としている。 [続きを読む]

受信: 2005/08/04 15:18

« 今とるべき有害情報対策 | トップページ | 預金者保護法の骨子 »